仕事柄、ドイツから日本に向けて荷物を送ることが多いのですが、2019年1月1日から発送に関するプライスや情報が少し変更されるなど、頻繁に情報が変わるので、ここではドイツから日本への発送方法をご紹介いたします。
ドイツ郵便局のオンラインショップで予約する
Deutschepostドイツ郵便局から荷物を送ることも可能ですし、DHLと記載されているキオスクSPÄTKAUF、通称SPÄTI(シュペーティー)でも発送することが可能ですが、基本的にドイツ語での対応となるので、いつも苦戦していました。また郵便局やSPÄTIでは発送時のクレジットカード使用ができないので、現金を持っていく必要があります。
ここではドイツ語を話さないでも大丈夫&クレジットカードも使用できるので、オンラインでの予約方法をご紹介いたします。
Deutschepostから予約!
Deutschepost
https://www.deutschepost.de/de.htm
※追伸:Google Chromeのブラウザーですと設定からドイツ語の場合自動で英語や日本語に翻訳してくれるように設定変更できるので、ドイツ語がわからない方には便利です。
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_1.jpg?resize=574%2C403)
トップページより、Packageという部分をクリックする。
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_2.jpg?resize=1024%2C844)
次の画面では、Japanという部分を選択すると、金額と重さを選べるProduct Selectionが表示されるので、発送したい大きさ、重さを選択する。
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_3.jpg?resize=1024%2C826)
同じ画面下の方では、さらにサービスや住所を記入する欄があります。サービスではトラッキングや50€までの保証がうけられるサービスもあります。私は基本トラキングありで発送したいので、Servicesの真ん中の枠のInsuranceの部分を選択しています。
その下では、左側は送り主の住所を登録、右側は日本の送りたい住所等の登録をします。
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_6.jpg?resize=774%2C1024)
4.にある中身の簡単な説明ですが、家族への贈り物や自分のものでしたらGiftを選択。その他仕事で使用するなどでしたら、ドキュメントやサンプルを選択。
5.では中身の情報をできるだけ細かく記載します。中身を関税でチェックされる場合がありますが、ドイツの郵便局で中身を確認させてくれと言われた事はないです。参考までに。また、5.の設定で価格の書き方や重さの合計がおかしいと、エラーになるので、何度もやり直しになりますので、要注意。
6.では、もし荷物が重くて取りに来て欲しいなども場合に役に立ちますが、あまり細かな時間を選べなかったと思います。そのため、完全に1日中自宅にいる日などはおすすめしますが、そうでない場合は、持ち込みの方が早そうです。合計金額を確認し、問題なければ、to Cartの黄色ボタンを押します。
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_7.jpg?resize=950%2C1024)
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_8.jpg?resize=1024%2C812)
支払いが完了しましたら、上記のような画面が出て終了です。が、今度は登録した情報を印刷し、箱に貼り付けて荷物を発送します。
8.の部分の赤いボタンをクリック。
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_9.jpg?resize=1024%2C728)
次の画面でさらに黄色いボタン (9.の部分)をクリックするとダウンロードがスタートします。
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_10.jpg?resize=241%2C388)
![](https://i0.wp.com/thejourneynote.com/wp-content/uploads/2019/12/shipping-to-Japan-from-Germany_11.jpg?resize=633%2C448)
荷物を送れる場所は?
送りたい荷物にオンラインで購入したバーコートの用紙を貼り付けたら、郵便局の窓口やDHLの看板のあるSPÄTI(シュペーティー)に持っていくだけで、バーコードをスキャンしトラッキング番号のレシートをもらったら完了です。
既にオンライン上で支払いは済ませているので、荷物を持っていくだけでOK。郵便局は行列な事が多いので、私はSPÄTI(シュペーティー)に持っていきます。
今回はオンラインでの決済及び送り状の作成方法をお伝えしました。オンラインで完了させると、次回同じ重さ、同じ住所の場合は簡単に手続きができる点も便利なんですよ。その場合は、自前にRegisterしておく事をおすすめします。