今回年末に日本に向けて、家族へクリスマスプレゼントを送ろうとした際、今までのようにDeutschepostドイツ郵便局から荷物を送ろうとオンラインで調べていたところ、5kg以上の場合はDHL ディーエイチエルの方がお得(!?)というかトラッキングも保証もついた金額がDeutschepostドイツ郵便局と一緒だったので、今回はDHLでの発送方法をお知らせします。参考になれば幸いです。
DHLオンラインショップで予約する
Deutschepostドイツ郵便局とDHLのオンラインサイトは基本同じかと思いきや、違いました。似たようなデザイン、色ですが異なります。
またオンラインでは、Deutschepostドイツ郵便局のやり方と一緒で、サイト情ではクレジットカードを使用し運賃を支払い、荷物はDHLと記載されているキオスクSPÄTKAUF、通称SPÄTI(シュペーティー)やDeutschepostドイツ郵便局でも発送することが可能。
基本、オンラインで予約をしなくても、上記の場所でそのまま発送依頼ももちろんできますが、基本的にドイツ語での対応となるので、いつも苦戦していました。また郵便局やSPÄTIでは発送時のクレジットカード使用ができないので、現金を持っていく必要があり、私は常にオンライン上で支払います。
また重さなどもしっかり測った上で、準備万端で持っていきたいので、オンライン上での支払いは、とても役になっています。
ここではドイツ語を話さないでも大丈夫&クレジットカードも使用できるので、オンラインでの予約方法をご紹介いたします。
DHLから予約!
DHL
https://www.dhl.de/de/privatkunden/pakete-versenden/weltweit-versenden/paket.html
※追伸:Google Chromeのブラウザーですと設定からドイツ語の場合自動で英語や日本語に翻訳してくれるように設定変更できるので、ドイツ語がわからない方には便利です。

こちらのページのもう少し下の方に、下記のような部分がでてきます。

ここをJapanと選択しクリックする。

また、DHLからも2kg以内の荷物も送れます。オンラインで配送手続きする方が、少しですが安いようです。

送りたい国がJapanになっているか確認し、どの配送方法で発送したいかを選択します。また5kg以上の配送の場合は、自動的にトラッキング、500€までの保証が付いてきます。
また、配送方法意外にも、大型の場合や中身の保証を1000ユーロ以上付けたい場合など、その下の部分で追加購入可能です。
普通のギフトなどでしたら、特に不要かと思いますが、早く到着させたい場合は、プレミアムにすると良いですよ。

あとは、希望のお支払い方法を選んで完了です。そのほかは、Deutschepostドイツ郵便局の方法と一緒で、プリントアウトをして荷物をもっていくだけ!

支払いが完了しましたら、上記のような画面が出て終了です。が、今度は登録した情報を印刷し、箱に貼り付けて荷物を発送します。
8.の部分の赤いボタンをクリック。

次の画面でさらに黄色いボタン (9.の部分)をクリックするとダウンロードがスタートします。


もう1ページは、左側は自分の保管用に、右側は送りたい荷物に貼り付けておきます。
荷物を送れる場所は?
送りたい荷物にオンラインで購入したバーコートの用紙を貼り付けたら、郵便局の窓口やDHLの看板のあるSPÄTI(シュペーティー)に持っていくだけで、バーコードをスキャンしトラッキング番号のレシートをもらったら完了です。
既にオンライン上で支払いは済ませているので、荷物を持っていくだけでOK。郵便局は行列な事が多いので、私はSPÄTI(シュペーティー)に持っていきます。
今回はオンラインでの決済及び送り状の作成方法をお伝えしました。オンラインで完了させると、次回同じ重さ、同じ住所の場合は簡単に手続きができる点も便利なんですよ。その場合は、自前にRegisterしておく事をおすすめします。